
|
|
同時に数ヶ所でお湯を使用しても湯量や温度は変わらないのですか? |
|
 |
|
タンクに貯めたお湯を使用するため、同時に数ヶ所でお湯を使っても湯温・湯量は安定しており、シャワーの途中等に急に熱湯が出たり、逆に冷水に変わったりと、 不快な思いをする事もありません。 |
|
|
|
 |
|
電気温水器は水道の水を減圧(0.85気圧)して使用するため、そのままですと水圧が不足し、給湯やシャワーで十分な水圧を得られないこともあります。
この場合、給湯加圧ポンプを設置することで圧力を上げ、2階でも快適にお使い頂けます。
もし2階で使用するのが洗面化粧台だけ、という場合は、洗面台専用の小型電気温水器がありますので、これなら配管が短くて済む為捨て水も少なく、使いたい時にすぐにお湯が使えます。
また、平成10年12月に電気温水器のタンク内圧制限が緩和され、これに伴い平成11年10月から高圧力タイプ(150kPa以上)の温水器が発売されました。 |
|
|
|
 |
|
電気温水器には、設置する場所によって次の3タイプがあります。
(1)屋内設置型
(2)軒下設置(屋内外兼用)型
(3)屋外型(防水防雨型)
それぞれに防雨性能や防水(漏水)性能等が異なりますので、設置場所に合わせて選ぶ必要があります。 なお、屋外に設置する場合は、1m四方のコンクリートの土台を設置する工事を行ないます。 |
|
|
|
 |
|
追いだきとは、浴槽の冷めたお湯をもう一度温め直す機能のことです。 夜間電力で温めた温水器内の熱を利用するので、電気料金は従来の約40%※1と経済的。 お風呂に入る時間がばらばらといったお客さまでも安心です。 沸き増しとは、急な来客などによりお湯の使用量が増えた時、昼間でも温水器に通電して、使用できる湯量を増やす機能のことです。 残りのお湯の量を検知して自動的に沸き増しするタイプなどがあります。 時々お湯切れが心配になることがあるというお客さまでも安心です。※2
※1 電気供給約款および選択約款(平成20年9月1日実施)に基づく、従量電灯A第二段階単価との比較
※2 沸き増しをご利用する場合は、エコノミーナイトまたはファミリータイムへのご加入が必要です。 |
|
|
|
電気で湯を沸かすと、電気代が高くつくのではないのですか? |
|
 |
|
電気給湯機は、昼間に比べて約60%※1割安な深夜電力を使ってお湯を沸かしますのでとても経済的です。特にマイコンタイプ(=通電制御タイプ)は通常の深夜電力からさらに15%の料金割引があります。例えば400Lクラスの電気給湯機だと、1日の湯沸し料金は約155円※2です。
※1 電気供給約款および選択約款(平成20年9月1日実施)に基づく、従量電灯A第二段階単価との比較
※2 選択約款(平成20年9月1日実施)に基づく試算。400リットルクラス電気温水器(440kWh/月)を深夜電力Bで算出した場合。 マイコン割引適用あり。消費税相当額含む。本試算はモデルケースであり、使用条件等により変動する。 燃料価格の変動を四半期ごとの電気料金に反映させる「燃料費調整制度」により変動する可能性がある。
|
|
|
|
 |
|
使ったお湯の分だけ自動的に水を補給する仕組みになっており、タンクの中は常に満タンの状態ですので、空焚きになる心配はありません。安心してお使い下さい。 ただし、長期不在等でタンクのお湯を抜いている場合はご注意下さい。
|
|
|
 |
|
|

|
|
 |
|
家が古いかどうかは無関係です。配線工事をして200V環境であれば設置出来ます。 ただし古い家は、電気の容量が少ない場合※がありますので、配線工事と合わせて容量を増やす手続きが必要になってきます。
※暖房器具を使う冬場に、頻繁にブレーカーが切れるようなら、容量不足が考えられます。 |
|
|
|
電気クッキングヒーターにすると、鍋を買い替えないといけませんか? |
|
 |
|
決してそんなことはありません。今お使いの鍋の多くが使用できます。 ご使用頂ける主な種類は以下のとおりです。
(1)IHヒーター:鉄・鉄鋳物、鉄ホーロー、ステンレス(一部使用できないものもあります。)
※磁石がくっつく鍋は使用可能です。
(2)ラジエントヒーター・ハロゲンヒーター:(上記の鍋以外に)銅・アルミ・耐熱ガラス・陶磁器(土鍋など)
※底に凹凸があるもの、また魚焼器・網などは使えません。
※鍋底の直径や厚さ、形状などにより一部使用できないものがあります。
また、これからご購入される場合は、メーカーの推奨品やSGマーク※のついた鍋をお薦めします。
※SGマーク : 財団法人製品安全協会が、構造・材質・使い方などから見て、生命又は身体に対して危害を与える恐れのある製品について、安全な製品として 必要なことなどを決めた認定基準を定め、この基準に適合していると認められた製品にのみ表示されるマークです。
|
|
|
|
IHヒーターの上に、ステンレスのナイフやスプーンなどを置くと、やはり発熱しますか? |
|
 |
|
小物検知機能がはたらき、自動的にスイッチが切れます。 同じ理由で、トッププレートの発熱部分より極端に小さい鍋は、正常に発熱しない可能性があります。 |
|
|
|
 |
|
スイッチを切り忘れても、1時間後に自動的にオフになります。 また温度センサーにより、一定の温度をキープしますので、天ぷら油等の過熱を防ぐことが出来ます。 |
|
|
|
 |
|
煮こぼれなどは、拭き取るだけで大丈夫です。焦げ付きはクレンザーでお手入れすればきれいになります。
※必ずスイッチを切り、表面温度が下がってからにして下さい。 ※最も良い方法として、お使いの度に台所用中性洗剤で汚れを落とし、濡れふきんと乾いたふきんで拭き取って下さい。 こびりついた汚れは、市販のガラス用スクレバー等で汚れ部分を軽く削り落とし、その後ガラスクリーナー(クリームクレンザー)で拭き取って下さい。 |
|
|
|
 |
|
IHクッキングヒーターから発生する電磁波は、とても微弱なものです。 家庭用に発売されてから10数年経過していますが、身体に影響を受けたとの報告はありません。
ただし、心臓用ペースメーカーをお使いの方は、念の為医師とのご相談をおすすめしています。 |
|
|
 |
|
|

|
|
 |
|
外観は、貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットの2つに分けられます。使い勝手は、従来の電気温水器と全く変わりません。 特長は、抜群のエネルギー効率と高い環境性です。
|
|
|
|
 |
|
大気の熱をくみ上げて熱エネルギーを作る、ヒートポンプシステムを利用し、通常の電気エネルギーを約3倍の熱エネルギーに変えて、高温のお湯を作ることが 出来るからです。 従来のフロンガスによる冷媒では60℃程度にしか加熱出来ませんでしたが、CO2(二酸化炭素)を使用することにより、最高90℃沸き上げを実現しました。 しかも、ヒートポンプの単独運転(ヒーターレス)で可能なため、電気代等のランニングコストも大幅に低減することが可能になりました。
|
|
|
|
 |
|
オゾン層に深刻な影響を与える、従来のフロン(代替フロン含む)の替わりに、自然冷媒であるCO2を採用している点です。 これによりオゾン層破壊係数はゼロ、地球温暖化係数もフロンの1/1,700〜1/1,500にまで低減しました。
また従来の電気温水器と同じく、火を全く使いませんので、ご家庭でのCO2排出量削減にも貢献しています。 |
|
|
|
 |
|
自然冷媒とは、一般に自然界に存在する物質で、冷凍・空調の分野で冷媒として活用されるものを指します。 現在、欧米では地球環境・温暖化対策としてフロン冷媒の代わりに、自然界に多く存在するCO2(二酸化炭素)を冷媒として活用することが見直され、主として大型システムや自動車エアコンを中心に、研究・開発が盛んに行なわれています。CO2は自然冷媒であるだけでなく、可燃性・毒性もありません。
また、加熱能力に優れるため、フロン冷媒と比較しても効率低下がなく、外気温が低くても90℃での貯湯が可能であり、高温を必要とするヒートポンプ式給湯機に適した特性を持ちます。
また工業製品(各種化学合成等)の生産過程で発生する副生ガスであるため、温暖化ガス排出やオゾン層破壊を抑制する、きわめて環境に優しい冷媒です。 |
|
|
 |
|
|

|
|
 |
|
給湯・厨房・空調等、家庭の中で使うさまざまなエネルギーを全て「電気」でまかなう住宅を「電化住宅」といいます。 具体的にはそれぞれ次のような住宅設備機器(システム)を利用します。
(1)給湯…電気温水器、多機能ヒートポンプ
(2)厨房…電気クッキングヒーター(IH、ラジエント、ハロゲン、シーズ等)
(3)空調…ヒートポンプエアコン、多機能ヒートポンプ、蓄熱式電気床暖房 等
|
|
|
|
 |
|
200Vの電気とは、100Vに比べて2倍のパワーがあるという事です。分かり易く言うと、200Vを利用することでこれまでの2倍の量の仕事がこなせるようになり、また同じ仕事であればこれまでの半分の時間で済ませることが出来ます。 つまりこれまでよりもパワフルかつスピーディーに、毎日の暮らしのお手伝いが出来るというわけです。
例えば電気クッキングヒーターの場合、従来の100Vでは1.2kW程度のヒーターしか使えませんでしたが、200Vにすることで2kW以上の強力なヒーターが使えるようになり、中華料理も楽々こなせるハイパワーを実現しました。
|
|
|
|
 |
|
家庭用の200Vの電気料金は、100Vと同じ料金で計算しますので、200Vにしても電気代は全く変わりません。 力が2倍になる分、電気料金が多くかかるように思われるかもしれませんが、同じ量の仕事をするのであれば半分の時間で済むため、消費する電気の量は100Vでも200Vでも変わりませんので、料金も同じです。 |
|
|
|
200Vにするのに、工事費用が相当かかるのではないですか? |
|
 |
|
最近建てられた住宅のほとんどは単相3線式の配線になっており、既に多くのご家庭には200Vの電気が来ています。 その場合には分電盤からコンセントまでの屋内配線工事をするだけで、200Vがお使い頂けます。 なお、工事費用についてはお見積りが必要です。ご不明点がございましたら、お近くの電力営業所までご連絡下さい。 |
|
|
|
 |
|
もちろん大丈夫です。給湯を電気給湯機、キッチンに電気クッキングヒーターを採用するだけで現在の住宅を、快適で便利な電化住宅にすることができます。
電化住宅にリフォームされる場合、電気給湯機や電気クッキングヒーターを取付ける前に、屋内配線等の工事が必要です。 機器を購入される際、販売店か電気工事店、工務店等にご相談下さい。工事費用も、工事内容によって異なりますので、工事会社にご相談下さい。 |
|
|
|
電化住宅を建てるのに、国からの補助や支援はありますか? |
|
 |
|
電化住宅建設に当たっては、現在のところ補助金制度などはございません。
太陽光発電・エコキュートの導入については、国の補助金制度があります。実施の有無、補助金額、募集時期等についてのお問合せは下記※まで。
※有限責任中間法人 日本エレクトロヒートセンター
※財団法人 新エネルギー財団 |
|
|
 |
|
|